チャットGPT

私はチャットGPTの超初心者です。
先日販売されたチャットGPTを特集した2冊の雑誌、
「日経トレンディ 2023年7月号」
https://amzn.to/44dgXfr (Amazon)
https://a.r10.to/huzvp9 (楽天ブックス)
「週刊ダイヤモンド 2023年6月10日・17日合併特大号」
https://amzn.to/3XDSbCE (Amazon)
https://a.r10.to/hkaXFc (楽天ブックス)
をガイドブックにしてチャットGPTの使い方を遊びがてら学んでいるところです。

今回は、「日経トレンディ 2023年7月号」に掲載されていた質問例を真似て、
チャットGPTに
シニア向けの「スマホの使い方講座」を開催すると仮定して、
1. その講座に使うスライド資料の構成を考えてもらい、
2. 次にスライド1とスライド2で話す具体的な内容を考えてもらい、
3. スライド2で話す内容の中に分からない単語があったので聞いてみた、
以上をやってみました。

1.シニア向け「スマホの使い方講座」の所要時間は1時間以内として、スライド資料の構成を考えてもらいました。
スライド1~スライド11までの構成で提示されました。
※提示された構成内容に不足部分があったり、不必要な部分があれば、それを指摘して、再度、構成を考えてもらうと良いと思います。

2.次に、「スライド1: イントロダクション (5分)」と「スライド2: スマホの基本 (10分)」で話す具体的な内容も考えてもらいました。
※実際にこのスライド資料で講座をする場合は、スライド11まで話す内容を考えてもらうと良いと思います。考えてもらった内容に不足があったりした場合は、その点を指摘して、再度、考えてもらうといいです。

3.次に、「スライド2: スマホの基本 (10分)」で話す内容として提示された文章の中に「通知センター」という私が知らない単語があったので、それについて聞いてみました。
※こういう分からない単語が出てきたときに、聞けばすぐに答えてもらえるというのもチャットGPTの便利なところかもしれませんね。

では、以下が、今回、チャットGPTに「シニア向けスマホの使い方講座」のスライド資料の構成と、その構成に従って話す内容を考えてもらったやりとりの内容です。

スライド資料の構成をお願いした

【プロンプト】

シニア向けに「スマホの使い方講座」を開催する予定です。
その際に使うスライド資料の構成を考えてください。
主なテーマはスマホの基本的な使い方です。
シニアの方はお孫さんとLINEでメッセージや写真のやり取りをしたいという方が多いですので、LINEの基本的な使い方も入れてください。
各スライドで受講生を飽きさせないためのポイントも教えてください。
講座の所要時間は1時間以内です。
1つ1つのスライドにかける所要時間も教えてください。
ちなみに、スライド資料での講座の後には実際にスマホを使ってみる時間も設けています。


【チャットGPTの回答】

以下は、シニア向けの「スマホの使い方講座」のスライド資料の構成案です。各スライドには目安として所要時間も併記しています。

スライド1: イントロダクション (5分)

  • 講座のタイトルと目的の説明
  • スマホの普及についての背景情報
  • 参加者への挨拶と簡単な自己紹介

スライド2: スマホの基本 (10分)

  • スマホの機能と操作方法の概要
  • ホーム画面、アプリの起動方法、ボタンの役割など

スライド3: スマホの設定 (5分)

  • Wi-Fi接続とモバイルデータのオン/オフ
  • 日本語キーボードの設定
  • 画面の明るさや音量の調整方法

スライド4: 電話のかけ方と受け方 (10分)

  • 通話画面の使い方
  • 電話番号の入力と連絡先の登録
  • 着信時の応答と通話の終了方法

スライド5: メッセージングアプリの基本 (15分)

  • LINEのダウンロードとインストール手順
  • LINEの基本的な使い方(メッセージの送受信、スタンプの使い方)
  • 写真の撮影と送信方法

スライド6: 写真の撮影と保存 (10分)

  • スマホのカメラの基本操作
  • 写真の撮影時の注意点(フレーミング、露出、安定性)
  • 写真の保存場所とアルバムの使い方

スライド7: アプリの追加と削除 (5分)

  • App Store(iPhone)またはGoogle Playストア(Android)からアプリのダウンロード方法
  • 不要なアプリの削除方法

スライド8: セキュリティとプライバシー (10分)

  • パスコードや指紋認証の設定
  • 不審なメッセージや電話の対処方法
  • 個人情報保護の重要性と注意点

スライド9: よくある質問とトラブルシューティング (10分)

  • よくある問題とその解決策(バッテリーの持ちが悪い、Wi-Fiに接続できないなど)
  • メーカーやキャリアのサポートへの連絡方法

スライド10: クイズ (5分)

  • これまでの内容に関する簡単なクイズを出題し、参加者の復習を促す
  • 参加者からの質問や意見を募集

スライド11: 総括と質疑応答 (5分)

  • 今後の学習のためのリソース紹介(オンラインチュートリアル、便利なアプリ、コミュニティ)
  • 参加者からの質問への回答

この構成では、1時間以内に講座を実施することができます。各スライドの所要時間は参考値であり、実際の進行状況や参加者の反応に応じて微調整してください。

また、飽きさせないためのポイントとしては、以下のような工夫が有効です:

  • 視覚的な要素を多く取り入れる(イラスト、写真、グラフィックスなど)
  • 分かりやすい言葉と具体的な例を使用する
  • 参加者を積極的に巻き込む(質問への回答やデモの参加を求める)
  • 説明を簡潔にし、ペースを適切に保つ
  • 参加者の進捗状況や理解度を確認するためのクイズや復習を挿入する

スライド資料の後に実際のスマホの使用時間を設けることで、参加者が理論だけでなく実践も行えるようになります。講座の効果を高めるために、実際のスマホを使用して操作や設定の練習を行うことをおすすめします。

次に、スライド1のイントロダクションで話す内容を考えてもらいました。

スライド1で話す内容をお願いした

【プロンプト】

では、スライド1: イントロダクション (5分)で話す具体的な内容も考えてもらえますか


【チャットGPTの回答】

もちろんです。以下は、スライド1のイントロダクションで話す具体的な内容の例です。

スライド1: イントロダクション (5分)

  • 講師の挨拶:
    • ご参加いただき、ありがとうございます。私は○○と申します。スマートフォンの使い方についてお手伝いさせていただきます。
    • スマートフォンは、現代の生活に欠かせない便利なツールとなりました。今日は、皆さんがスマホを上手に活用するための基本的な使い方についてお伝えします。
  • 講座の目的:
    • この講座の目的は、スマートフォンの基本的な使い方を学び、シニアの方々がスマホを自信を持って使えるようになることです。
    • 特に、お孫さんとのコミュニケーション手段として人気の高いLINEの基本的な使い方も学びます。
  • スマホの重要性と普及について:
    • スマートフォンは、電話やメッセージだけでなく、写真の撮影、インターネットの検索、天気予報、ニュースなどさまざまな機能を持っています。
    • 最近では、シニアの方々にも広く普及しており、日常生活をより便利に楽しくするためのツールとして活用されています。
  • 参加者への期待とアピール:
    • この講座では、基本的なスマホの使い方を一緒に学びながら、お孫さんとのコミュニケーションをよりスムーズに楽しめるようになりましょう。
    • わからないことや質問があれば、どんどん手を挙げてください。一緒に解決していきましょう。
  • スライドの進め方の説明:
    • 今日は、全11スライドで進めていきます。各スライドでは、基本的な操作方法や設定の説明を行います。
    • 質問や疑問が生じた場合には、各スライドの最後に質疑応答の時間を設けていますので、そちらでお答えします。

このようなイントロダクションを行うことで、参加者に対して講座の目的や重要性を伝え、興味を引くことができます。また、参加者が質問や疑問を持ちやすくするために、積極的に参加してもらえるようアピールすることも大切です。

なかなか良い感じの内容だと思いました。
続いて、スライド2: スマホの基本 (10分)で話す内容も考えてもらいました。

スライド2で話す内容をお願いした

【プロンプト】

ありがとうごさいます。なかなか良いと思います!
続いて、スライド2: スマホの基本 (10分)で話す具体的な内容も考えてもらえますか


【チャットGPTの回答】

もちろんです。以下は、スライド2の「スマホの基本」で話す具体的な内容の例です。

スライド2: スマホの基本 (10分)

  • スマホの外観と基本操作:
    • スマートフォンの外観の説明(ディスプレイ、ホームボタン、バックボタンなど)
    • ホーム画面へのアクセス方法とアプリの起動方法のデモンストレーション
    • タッチスクリーンの基本操作(タップ、スワイプ、ピンチイン・ピンチアウトなど)
  • ホーム画面とアプリの役割:
    • ホーム画面の説明とカスタマイズ方法のデモンストレーション
    • アプリアイコンの使い方とアプリの起動方法
    • 人気のあるアプリ(天気予報、ニュース、カメラなど)の紹介とその利用方法
  • 通知センターの使い方:
    • 通知センターへのアクセス方法と基本的な使い方のデモンストレーション
    • 通知の確認と処理方法(メッセージ、メール、カレンダーなどの通知)
  • スマホの操作補助機能:
    • スマホの操作補助機能(拡大鏡、音声入力、音声読み上げなど)の紹介と設定方法のデモンストレーション
    • 視覚や聴覚に制約のある方へのサポート方法
  • ホームボタンの使い方とタスクの切り替え:
    • ホームボタンの使い方とホーム画面への戻り方のデモンストレーション
    • 最近使用したアプリの切り替え方法(マルチタスキング)の説明とデモンストレーション

このようにスライド2では、スマートフォンの外観や基本操作について詳しく説明します。具体的なデモンストレーションを交えることで、参加者が実際に手を動かして操作方法を学ぶことができます。また、ホーム画面や通知センターのカスタマイズ方法や操作補助機能の紹介など、より便利に使いこなすための情報も提供します。

チャットGPTの回答の中に「通知センター」という分からない単語がありましたので尋ねてみました。iPhoneで使う機能のようですね。私はAndroidを使っているので馴染みのない単語でした。

分からない単語について聞いてみた

【プロンプト】

すみません、通知センターとはなんですか、教えて頂けますか


【チャットGPTの回答】

もちろんです。通知センター(Notification Center)は、スマートフォンの画面上部または下部からスワイプすることでアクセスできる機能です。通知センターには、さまざまな種類の通知や情報が表示されます。

通知センターに含まれる主な要素としては以下のようなものがあります:

  1. 通知: メッセージ、メール、カレンダーの予定、SNSの更新など、受け取った通知が一覧表示されます。通知センターでは、未読の通知や過去の通知を確認できます。
  2. ウィジェット: 通知センターには、カレンダーや天気予報、ニュース、ストック情報などのウィジェットが配置されています。これらのウィジェットをカスタマイズすることで、自分が表示したい情報をすばやく確認することができます。
  3. ショートカット: 通知センターには、一部のスマートフォンモデルではショートカットアイコンが表示されます。これをタップすることで、よく使う機能や設定に直接アクセスすることができます。

通知センターは、スマートフォンの画面上部または下部からスワイプすることで表示されます。スワイプの方法や表示される内容は、使用しているスマートフォンのメーカーやモデルによって異なる場合があります。通知センターを利用することで、未読の通知を確認したり、必要な情報に素早くアクセスしたりすることができます。

いかがでしょうか、
なかなか使えそうなスライド資料の構成と話す内容を回答してくれたと思いませんか。
最初に提示してくれた内容に満足しない場合は、その点を指摘するなどして、何度でもチャットGPTとの会話を繰り返して、クオリティを上げて行けばよいのではないかと思います。

それでは、お読みいただきまして、どうもありがとうございました!