チャットGPT

私はチャットGPTの超初心者です。
先日販売されたチャットGPTを特集した2冊の雑誌、
「日経トレンディ 2023年7月号」
https://amzn.to/44dgXfr (Amazon)
https://a.r10.to/huzvp9 (楽天ブックス)
「週刊ダイヤモンド 2023年6月10日・17日合併特大号」
https://amzn.to/3XDSbCE (Amazon)
https://a.r10.to/hkaXFc (楽天ブックス)
をガイドブックにしてチャットGPTの使い方を遊びがてら学んでいるところです。

今回は、「日経トレンディ 2023年7月号」に掲載されていた質問例を真似て、
チャットGPTに
1.記事を書く時の章構成を考えてもらって、
2.さらに本文を書いてもらう、
3.その本文を会話形式に書き換えてもらう、
ということをやってみました。

具体的には、以下の3ステップで行いました。

ステップ1
なぜ、コンビニが日本において生活になくてはならないインフラとなったかについて記事を書く場合、どのような章構成が考えられますか?

ステップ2
序章の、本文を作成してください。読者は高校生です。分かりやすい文章でお願いします。

ステップ3
同じ内容を、経済学者と高校生の会話形式で、簡潔に分かりやすく説明する文章に書き換えて頂けますか。



※実は、ステップ2において、ステップ1で考えてもらった章構成で、全ての章の本文も書いてもらう予定だったのですが、想定していた数の章を大幅に上回ったため、序章の本文だけを作成してもらうことに変更しました。
せいぜい3・4章での提案だと想定していたのです。それが8章での章構成だったのです。

8章全ての本文を書いてもらおうかなという好奇心もあったのですが、とてつもない文章量になりそうだったので序章だけにしてみました。

全ての章の本文も作成してもらうと、ちょっとした小冊子にでもできるくらいの内容と文章量になるのではないかと思います。しかも、クオリティも結構高そうな文章となりそうです。もしかしたらAmazon Kindleで販売できそうなクオリティの章立てと本文で作成してくれそうです。


では、今回、チャットGPTでやってみた内容です。

章構成の提案のお願い

【プロンプト】

なぜ、コンビニが日本において生活になくてはならないインフラとなったかについて記事を書く場合、どのような章構成が考えられますか?


【チャットGPTの回答】

以下は、コンビニが日本において生活になくてはならないインフラとなった理由について記事を書く際の章立ての一例です。

  1. 序章
    • コンビニエンスストアの普及と日本社会への影響の紹介
    • 問題提起:なぜコンビニが生活に欠かせない存在となったのか
  2. コンビニエンスストアの誕生と普及
    • コンビニエンスストアの起源と日本への導入の経緯
    • フランチャイズ制度の普及と多店舗展開の拡大
  3. 24時間営業という利便性
    • 24時間営業がもたらす利点とその背景
    • 繁忙な現代社会での需要と忙しい生活スタイルに合わせた営業時間
  4. 商品のバリエーションと品揃えの充実
    • コンビニの多様な商品ラインナップの特徴
    • 食品、飲料、日用品、雑貨などの幅広い品揃えの魅力
  5. 地域コミュニティとの結びつき
    • コンビニが地域に密着した存在となった背景と特徴
    • イベントの開催や地域貢献活動などを通じた地域社会への貢献
  6. 支払い手段の多様化とキャッシュレス社会への対応
    • 電子マネーやQRコード決済の普及による便利さと利便性
    • コンビニがキャッシュレス社会への移行を促進した役割
  7. 災害時や緊急時における役割
    • 防災・緊急時の情報提供や物資の供給基地としての機能
    • 地域住民の安心・安全に寄与するコンビニの役割
  8. まとめ
    • コンビニエンスストアが日本において生活になくてはならない理由のまとめ
    • コンビニの普及がもたらす社会的な利益と今後の展望

この章立てを参考に、コンビニが日本においてなぜ生活になくてはならないインフラとなったのかを詳しく説明する記事を執筆することができます。章ごとに適切な情報と具体的な例を交えて記述することで、読者にわかりやすく伝えることができるでしょう。

次に、序章の本文を作成してもらいました。

序章の本文の作成をお願い

【プロンプト】

序章の、本文を作成してください。読者は高校生です。分かりやすい文章でお願いします。


【チャットGPTの回答】

【序章】 コンビニエンスストアの普及と日本社会への影響

こんにちは、皆さん!今や私たちの日常生活になくてはならない存在となったコンビニエンスストア、通称「コンビニ」。コンビニは、日本中に数えきれないほどの店舗があり、24時間営業でさまざまな商品を手に入れることができますよね。では、なぜコンビニが私たちの生活に欠かせない存在となったのでしょうか?

その答えを探るためには、まずコンビニエンスストアの誕生と普及の歴史を知る必要があります。コンビニの始まりは、アメリカ合衆国での1970年代に遡ります。その後、日本に導入され、多くの人々に受け入れられました。コンビニはフランチャイズ制度を活用し、数多くの店舗を展開しました。その結果、私たちの身近な場所にコンビニが増え、行きやすくなったのです。

コンビニが私たちの生活になくてはならない理由の一つは、24時間営業という利便性です。忙しい現代社会では、時間が制約となることが多いですよね。しかし、コンビニは深夜や早朝でも開いており、いつでも利用することができます。夜遅くに急にお腹がすいた時や、緊急の必需品を買いたい時にも頼りになる存在なのです。

また、コンビニではさまざまな商品が手に入ることも魅力の一つです。食品や飲料、日用品、雑貨など、幅広い品揃えがあります。お弁当やサンドイッチ、おにぎりなどの食事から、アイスクリームやお菓子まで、おいしいものもたくさん揃っています。さらに、コンビニでは雑誌や新聞も取り扱っており、最新の情報も手に入れることができますよ。

さて、次の章では、コンビニが地域コミュニティとの結びつきを深めていることを見ていきましょう。コンビニが私たちの生活になくてはならない理由には、まだまだ魅力がたくさんありますよ!

作成して頂いた序章を会話形式で書き換えてもらいました。

【プロンプト】

同じ内容を、経済学者と高校生の会話形式で、簡潔に分かりやすく説明する文章に書き換えて頂けますか。


【チャットGPTの回答】

経済学者:こんにちは!今日はコンビニについてお話しましょう。なぜコンビニが私たちの生活になくてはならない存在となったのか、簡単に説明しましょう。

高校生:はい、楽しみにしています!

経済学者:まず、コンビニは24時間営業という便利な特徴があります。忙しい現代社会では、時間が制約となることが多いですよね。でもコンビニはいつでも開いているので、夜遅くにお腹がすいた時や、急に必要なものが欲しい時に頼りになるんです。

高校生:なるほど、コンビニはいつでも利用できるから便利なんですね。

経済学者:そうです!さらに、コンビニではさまざまな商品が手に入るんですよ。食品や飲料、日用品、雑貨など、たくさんの種類があります。お弁当やおにぎり、お菓子などの食べ物も充実しています。

高校生:確かに、コンビニではいろんなおやつが手に入るから楽しいです。

経済学者:そうですね!そして、コンビニは地域コミュニティとも密接に関わっています。イベントの開催や地域貢献活動などを通じて、地域の人々とのつながりを大切にしているんです。

高校生:それって、地域の人たちと仲良くなれるチャンスがあるってことですか?

経済学者:その通りです!コンビニは私たちの生活を便利にしてくれるだけでなく、地域社会にも貢献しているんですよ。

高校生:なるほど、コンビニは24時間営業でいつでも必要なものが手に入り、地域とのつながりも大切にしているんですね。

経済学者:正解です!これらの理由から、コンビニは日本の生活になくてはならないインフラとなっているんですよ。

高校生:分かりました!コンビニの魅力がよくわかりました。ありがとうございました!

経済学者:どういたしまして!いつでも質問があれば聞いてくださいね。

以上です。
チャットGPTに提案いただいた章立て(章構成)も、
書いていただいた序章の本文も、
そして会話形式への書き換えも、
なかなかクオリティが高いものだと思いませんか?

読者の対象をビジネスマンに変えたり、小学生に変えたりすると、対象向けに文章表現の仕方も変えて書き出してくれそうです。